川越の時の鐘
Bell at the time of the Kawagoe
時の鐘(ときのかね)は、埼玉県川越市の中心部、幸町北部の蔵造りの街並みに建てられている時計台である。川越市指定文化財。
川越の蔵造りの街並みを代表する観光名所で市のシンボルとなっている。地元では鐘撞堂(かねつきどう)と呼ばれることが多い。3層構造の塔で、高さは16メートル。古くは鐘撞き守が決まった時間に時を知らせていたが、現在では機械式で1日4回(午前6時、正午、午後3時、午後6時)川越城下に時を知らせている。
塔をくぐると薬師神社の境内になっている。神社は病気平癒、特に眼病に対してご利益があるとされる。
【歴史】
今から約400年前の寛永年間に川越藩藩主・酒井忠勝によって建設された鐘楼。火災によりたびたび焼失しており、『武蔵三芳野名勝図会』に拠れば、承応2年(1654年)正月には川越藩主の松平信綱が椎名兵庫に命じて新たな鐘を鋳造させたという。
さらに『名所図会』に拠れば、宝永元年(1704年)、甲斐国都留郡谷村藩(現在の山梨県都留市谷村)主の秋元氏が川越藩に転封され、谷村城下の鐘が川越に持ち込まれた。この鐘は元禄7年(1694年)7月に谷村城下の鋳物師が鋳造したものであるという。
現在の4代目は明治26年(1893年)に起きた川越大火の翌年に再建されたものである。
この再建に際しては、川越商業銀行を創設した竹谷兼吉らの川越商人や川越を選挙区とした高田早苗らが寄付を集め、晩年を川越で過ごした渋沢栄一の資金援助や明治天皇からの下勅金、さらには原善三郎・茂木惣兵衛など川越に所縁のある市外の実業家の献金があった。
平成8年(1996年)には、日本の音風景100選に選ばれた。
2016年(平成28年)現在、耐震工事のため時の鐘を見ることは不可能である。
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表された
ウィキペディアの項目「時の鐘」を素材として二次利用しています。
観光スポット詳細
- 電話番号
- 049-227-8233(小江戸川越観光協会)
- 住所
- 〒350-0063 埼玉県川越市幸町15番地7
- 最寄駅
- JR・東武東上線「川越駅」
- 交通アクセス
- JR・東武東上線「川越駅」よりバス一番街停留所にて下車・徒歩約1分