国営みちのく杜の湖畔公園(こはんこうえん)
Michinoku Lakeside National Government Park
国営みちのく杜の湖畔公園(こくえいみちのくもりのこはんこうえん)は、宮城県柴田郡川崎町の釜房ダム湖畔にある、東北地方唯一の国営公園。正式略称は「みちのく公園」であるが、地元では「湖畔公園」等と略される場合もある。
全国初めてのダム周辺環境事業として建設省(現・国土交通省)が着手した釜房湖畔公園は、1980年(昭和55年)に完成。広大な河川敷地に、球技広場や水の広場などの各種施設が整備された。翌年、釜房湖畔公園の趣旨を受け継いで事業着手されたのが、東北初の国営公園「国営みちのく杜の湖畔公園」である。南東北の主要都市、仙台市・山形市・福島市を20~50km圏内におく宮城県柴田郡川崎町に位置する。平成元年8月4日に「文化と水のゾーン」の一部、約62haを開園した。
奥羽山脈から出て太平洋・仙台湾に向けて東流する名取川水系碁石川の支流は、川崎盆地(川崎町の可住地の中心)の東部で陸前丘陵に阻まれ、北山と釜房山に挟まれた渓谷を碁石川となって流れ出る。この川崎盆地の全ての河川を集める碁石川を渓谷で堰き止めて造られた釜房ダムは、同盆地の東部一帯にダム湖である釜房湖を形成している。釜房湖には碁石川(太郎川)、北川、前川が流入しており、湖はこれらの3河川の上流方向(西方)に指状に湖面を広げている。みちのく公園は、これら西方に3指状に広がる湖面の間に入り込む2つの陸地の湖畔に整備された。
宮城県仙台市と山形県山形市の両県庁所在地を結ぶ国道286号沿いにあり、山形自動車道・宮城川崎ICも近い。
なお、当園の略称の「みちのく公園」は一般公募による命名であり、中学生時代に鈴木順子が応募した案が採用された。
【主催イベント】
・花のフェスティバル – 4月 – 5月
・樹々のアート展 – 4月 – 5月
・みちのくグリーンサム物語 – 5月 – 6月
・ポピーまつり – 5月 – 6月
・ふるさと村の夏まつり – 7月
・ふるさと村の秋まつり – 9月
・コスモスまつり – 9月 – 10月
・新春ふるさとまつり – 1月
・かまくらまつり – 2月
・クリスマスローズまつり – 3月
・熱気球体験搭乗会 – 随時
当初は南地区「湖畔の広場」で開催されていたが、北地区「風の草原」が公開されてからは「風の草原」で行われるようになった。「国営みちのく杜の湖畔公園」独自デザインによる熱気球が存在する。
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表された
ウィキペディアの項目「国営みちのく杜の湖畔公園」を素材として二次利用しています。


観光スポット詳細
- 電話番号
- 0224-84-5991
- 住所
- 〒989-1505 宮城県柴田郡川崎町大字小野字二本松53-9
- 営業時間
- 09:30~17:00
7月1日~8月31日は9時30分~18時。
- お休み
- 毎週火曜,年末年始
- 料金
- 大人 400円、小人 80円
- 最寄駅
- JR「仙台駅」
- 交通アクセス
- JR「仙台駅」から車で約1時間