黒部ダム
Kurobe Dam
黒部ダム(くろべダム)は、富山県中新川郡立山町、黒部川水系黒部川に建設されたダムである。ダムに貯えられた水を利用している発電所が黒部川第四発電所(黒四)であることから、黒四ダム(くろよんダム)と呼ばれることもある。
日本を代表するダムの1つであり、富山県東部の黒部川上流に建設されたアーチ式コンクリートダム。発電に利用する水を確保することを主目的として関西電力によって建設された。ダムの高さ(堤高)は186mで日本一を誇り、現在でも破られていない。富山県で最も高い構築物でもある。総貯水容量は約2億tで北陸地方屈指の人造湖黒部湖(くろべこ)を形成する。総工費は建設当時の費用で513億円。これは当時の関西電力資本金の5倍という金額である。作業員延べ人数は1,000万人を超え、工事期間中の転落やトラック・トロッコなどによる労働災害による殉職者は171人にも及び、いかにダム建設工事が苦難を極めたのかがうかがえる。
前述のように「黒四ダム」の別称もあるが、関西電力は公式サイトなどでも「黒部ダム」としている。また、日本ダム協会によれば、「黒四ダム」の名は仮称として用いられ、後に正式名称が「黒部ダム」と決められたとしている。完成時には「黒四ダム」と呼ばれることが多かったが、最近では一般に「黒部ダム」と呼ばれるようになっている。また、かつては図鑑などで「黒部第四ダム」と書かれていたこともある。
【特徴】
当初の計画では単純な円弧状のアーチダムであったが、1959年のマルパッセダム決壊事故を受け、両岸の基礎となる岩盤を調査したところ予想以上に脆いことが判明、設計変更を実施し両側がウイング状に変更となった。またダムから川へ放水する際には霧状にしている。これは放水の勢いで川底が削れてしまうのを防ぐためである。
【観光】
黒部ダムは、世界的に見ても大規模なダムであり、また周辺は名勝・中部山岳国立公園でもあることから、立山黒部アルペンルートのハイライトのひとつとして、多くの観光客が訪れる。なお、黒部ダムを紹介するときの映像でダムから放水されているシーンがあるが、これは常時ではなく、6月下旬〜10月中旬頃に限られ、「観光放水」と呼ばれる。
ダム観光施設の運営は関電アメニックスくろよん観光事業部が行っている。
登山客の間では、下ノ廊下に平行して歩く日電歩道の玄関口として親しまれている。
立山連峰のうち、立山の雄山に登り、更に雄山神社本宮まであがると、下方に黒部湖が広がって見える。
首都圏並びに関西方面より黒部ダムを目的地とする場合、富山県側よりも長野県側よりアクセスした方が乗り換え回数が少なく容易にたどりつける。
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表された
ウィキペディアの項目「黒部ダム」を素材として二次利用しています。


観光スポット詳細
- 電話番号
- 0261-22-0804
- 住所
- 〒930-1406 富山県中新川郡 立山町芦峅寺
- 営業時間
- 【4月16日~11月3日】 8:00~17:30
【11月4日~11月30日】 8:00~16:40
【12月1日~4月15日】 8:40~16:40 (土・日・祝 休み)
- お休み
- 12/1~4/9
- 最寄駅
- JR「信濃大町駅」
- 交通アクセス
- JR「信濃大町駅」よりバスで約40分、その後、扇沢駅より関電トンネルトロリーバスにて黒部ダム駅まで16分・下車後徒歩5分