鳥取砂丘(とっとりさきゅう)
Tottori Dune
鳥取砂丘(とっとりさきゅう)は、鳥取県鳥取市の日本海海岸に広がる広大な砂礫地で、代表的な海岸砂丘。山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定されており、南北2.4 km, 東西16 kmに広がる。観光可能な砂丘としては日本最大で、一般が立ち入れないものも含めると青森県の猿ヶ森砂丘に次ぐ規模を誇る。1955年(昭和30年)に国の天然記念物に、2007年(平成19年)に日本の地質百選に選定され、伯耆大山と並んで鳥取県のシンボルの一つとされている。
日本三大砂丘の1つだが、その他の2つについては諸説がある。
中国山地の花崗岩質の岩石が風化し、千代川によって日本海へ流されたあと、海岸に集まったものが砂丘の主な砂となっている。海中の砂を海岸に向けて流れ寄せる潮流と、海岸線に堆積した砂を内陸へ吹き込む卓越風の働きで形成された。
砂丘は千代川の東西に広がっているが、通常「鳥取砂丘」というと、千代川の東側の545 haの「浜坂砂丘」を指す。砂丘によって海から切り離されて出来た湖である多鯰ヶ池がすぐ南東にある。
最大高低差は90 mにもなり、すり鉢に似た形に大きく窪んだ「すりばち」と呼ばれる地形が作られており、特に大きなすりばち(「大すりばち」などと呼ばれる)は40 mの高さになる。すりばちの斜面には、流れるように砂が崩れ落ちた形が簾を連想させる砂簾(されん)などの模様や、風速5 – 6 m程度の風によって形作られる風紋(ふうもん)と呼ばれる筋状の模様が見られる。すりばちの最深部には「オアシス」と呼ばれる地下水が湧出している場所があり、ごく浅い池を形作る時期もある。
鳥取砂丘には、3本の砂丘列が日本海とほぼ平行に走っている。天然記念物に指定される前までは、陸側の砂丘列から数えて、第一、第二、第三砂丘列と呼称していた。現在では逆に海側から、第一、第二、第三としている。これには、砂移動の減少が原因で陸側の砂丘列が消滅してしまった場合でも呼称に都合が良いよう、という理由がある。
砂丘近隣に有島武郎、枝野登代秋、高浜虚子、森川暁水、与謝野晶子などの歌碑が点在する。北島三郎の曲「港春秋」の歌碑もある。また、演歌歌手水森かおりの曲「鳥取砂丘」は大ヒットにより注目を集め、ご当地ソングの走りとなった。


観光スポット詳細
- 電話番号
- 0857-22-0581(鳥取県生活環境部)
- 住所
- 〒689-0105 鳥取県鳥取市福部町湯山2164-661
- 営業時間
- ラクダや馬車利用時の営業時間
※9:00~16:00の間。12月~2月末の冬季は9:30~15:30
※雨天、強風時は休業
- 料金
- 無料
※但し、ラクダや馬車利用時は別途料金必要
ラクダに乗って写真撮影は1人:500円
ラクダに乗って遊覧は1人:1,800円 / 2人乗り:3,000円
遊覧馬車は大人1000円・小人600円(小学生まで)
- 最寄駅
- JR「鳥取駅」
- 交通アクセス
- JR「鳥取駅」からバス「鳥取砂丘(砂丘会館)」行きに乗り、終点で下車。