厳島神社(いつくしまじんじゃ)
Itsukushima shrine
出典:BlueWind
厳島神社(いつくしまじんじゃ、公式表記:嚴島神社[1])は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社。式内社(名神大社)、安芸国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」。
古くは「伊都岐島神社」とも記された。全国に約500社ある厳島神社の総本社である。ユネスコの世界文化遺産に「厳島神社」として登録されている。
広島湾に浮かぶ厳島(宮島)の北東部、弥山(標高535m)北麓に鎮座する。厳島は一般に「安芸の宮島」とも呼ばれ日本三景の1つに数えられている。
平家からの信仰で有名で、平清盛により現在の海上に立つ大規模な社殿が整えられた。社殿は現在、本殿・拝殿・回廊など6棟が国宝に、14棟が重要文化財に指定されている。そのほか、平家の納めた平家納経を始めとした国宝・重要文化財の工芸品を多数納めている。
厳島神社の平舞台(国宝:附指定)は日本三舞台の1つに数えられるほか、海上に立つ高さ16mの大鳥居(重要文化財)は日本三大鳥居の1つ[3]である。また、夏に行われる例祭は「管絃祭」として知られる。
【祭神】
祭神は次の3柱(宗像三女神と同じ)。
・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
・田心姫命(たごりひめのみこと)
・湍津姫命(たぎつひめのみこと)
市杵島姫命は神仏習合時代には仏教の女神の弁才天と習合し、隣接する大願寺と一体化して大伽藍を構成していた。現在、大願寺は「日本三大弁才天」の1つ[4]とされている。
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表された
ウィキペディアの項目「厳島神社」を素材として二次利用しています。


観光スポット詳細
- 電話番号
- 0829-30-9141
- FAX番号
- 0829-31-0999
- 住所
- 〒739-0588 広島県廿日市市宮島町1-1
- 営業時間
- 6時30分~18時00分(冬期17時00分まで)
- お休み
- 年中無休
- 料金
- 大人 300円 高校生 200円 小・中学生 100円
- 最寄駅
- JR山陽本線「宮島口駅」
- 交通アクセス
- JR山陽本線「宮島口駅」下車後船10分で宮島桟橋。宮島桟橋から徒歩15分