塩原温泉郷 福渡温泉 不動の湯
Immobility of hot water
塩原温泉郷(しおばらおんせんきょう)は、栃木県北部の広大な那須野が原から、 北西の方角に連なる山中に分け入った箒川(ほうきがわ)の渓谷沿いに連なる11地区の温泉地の総称です。
温泉の発見は西暦806年といわれており、1200年以上の歴史を刻みながら、訪れる人々の心と体を癒してきました。
塩原の人々は隣近所がとても仲良し、子どもたちから大人まで、つまり赤ちゃんからおじいちゃんおばあちゃんたちまでが、 あいさつを交わし、おかずを配りあい、お風呂に一緒に入り、塩原で楽しく生活しています。
昔から、多くの人々をお迎えしてきたまちだから、訪れる人にも近所づきあいと同じように親切に接する気風が塩原温泉にはあります。
【塩原温泉郷エリア】
塩原温泉郷のエリアは、面積の80%以上が森林地帯。
そして太平洋側と日本海側、また関東地方と東北地方の気候の交差点になっていて、昆虫や両生類、木々や草花などの種類がとても豊富なのです。
北には標高1849mの日留賀岳(ひるがたけ)、南には標高1789mの釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)など、登山者に人気の山々もあり、山からは無数の沢が流れ、東西に流れる箒川(ほうきがわ)に注ぎます。
長い年月をかけて大地を削ってきた箒川の流れに沿う塩原渓谷の美しさは、昔も今も人々を虜にしています。


観光スポット詳細
- 電話番号
- 0287-32-4000(塩原温泉観光協会)
- FAX番号
- 0287-32-4286
- 住所
- 〒329-2921 栃木県那須郡塩原町下塩原
- 営業時間
- 6時30分~21時
- お休み
- 不定
- 料金
- 200円
- 最寄駅
- JR「那須塩原駅」
JR「西那須野駅」
- 交通アクセス
- 「那須塩原駅」もしくは「西那須野駅」からJRバスの塩原温泉行で「福渡温泉」バス停を下車、徒歩10分